初めまして、ゆるりゆとり夫婦の夫です。
皆さんのお仕事はなんですか?
私は三交代制の仕事をしています。
三交代とは・・・工場系や病院系で行われている交代制勤務です。
一般的に、日勤、準夜勤、深夜勤と言われ、朝、夕方、深夜のシフトに分かれて
仕事します。

夜勤のある仕事に勤めることでメリットやデメリットがあります。
そのメリット、デメリットをいくつか紹介します。
メリット
- 給料の手取りが増える
- 混雑しない時間に出勤退勤できる
- 平日の午前中に軽い用事を済ませることができる
夜勤には手当がつくので収入が増えます。深夜手当と夜勤手当があり、法律の規則によって支払われる手当です。夜勤手当は企業の任意的判断で支払われます。時間帯も企業で決めることができるので注意しましょう。
そして、他の人とは違う時間に出勤するので比較的スムーズに職場まで行くことができます。ゆったりとした通勤ができるのが魅力ですね。
また、仕事前や仕事終わりに用事を済ませることができます。市役所や病院など仕事終わりの夜に行くと混雑する場所も平日の午前中に行くことができて気分的にゆとりができます。
デメリット
- 家族や友人との予定が合わせにくい
- 規則正しい生活ができない
- うまく寝付けない可能性がある
夕方や夜に出勤することになると生活のリズムが変わります。家族と一緒に過ごす時間にズレができ、ご飯を食べる時間も変わります。場合によっては、寝ているところを起こされご飯を食べたりすることになるでしょう。
そして、規則正しい生活ができません。人間は本来、朝に起きて夜には寝るのが基本です。
夜に起きて朝に寝るような生活をしていると、知らないところで体に負担ができ、昼夜逆転を何度も繰り返していると休みに入っても疲れが取れないなど支障が出てきます。
更には、夜勤業務に向いていない人も存在します。夜勤業務をしている人が寝ようとしている時間帯はみんなが活動する時間なので、外の音や太陽の光が気になってうまく寝付けないなどあります。

このように、夜勤業務をすることにメリットとデメリットがでてきます。そして、子供がいる家庭での夜勤業務にも良いことや困ったことが出てきます。
例えば、子供のミルクやおむつが無くなってしまった時には買いに行くことができ、子供の体調が怪しい時にも病院に連れていくことができます。
更に、妻に午前中だけパートをしてもらい、子供は保育所に預けず、夜勤前や夜勤明けに子供の面倒を見て、保育料の節約などできます。
このように良いことがある反面、困ったことも出てきます。
子供の泣き声や遊ぶ声で寝付けなかったり、病院に連れて行ったことで睡眠時間が削れてしまう、妻一人ではどうしようもない時に起こされてしまうなど問題が出てきます。
仕事をするにあたって、眠れないことは重大な問題です。
疲れを癒すには十分な睡眠時間を確保し、まとまった睡眠時間を確保しないことには疲労は回復しません。実際に私も月曜日から金曜日にかけてどんどん疲労が溜まっていき、休日は寝て過ごすことが多々あります。気づかないうちに限界を迎えてしまうかもしれませんね。
このように、夜勤業務によるメリットやデメリット、子育てでの良いこと困ったことなどを紹介していきました。
これから夜勤業務をやってみようと考えている方は、無理のないように努めてほしいと思います。自分に対して、十分に利益があるならやってみるのも大事だと私は思います。
そして、すでに夜勤業務に勤めている方、お疲れ様です。これからもお互いに頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント